おはようございます。
前回は緑白カンパニーコードのデッキとカード紹介をしましたが、今回はその続きです。


・《貴族の教主》
1マナ0/1のマナクリーチャーです。
モダンで緑を使うにあたって壁になる高額カードランキング1位 通称おば賛美
緑白青を出すことができます。
それだけならただのマナクリなのですが、オマケ能力として賛美が付いています。
単体で攻撃しているクリーチャーが+1/+1修正されます。
何故マナクリに賛美を付けてしまったのか…
賛美の1文だけで7000円も高くなってしまうとは驚きです。
色を出すだけなら極楽鳥でも十分ですが、ビートダウンを狙うデッキであればこちらを採用したいところですね。

・《献身のドルイド》
2マナ0/2のマナクリーチャーです。
このデッキのコンボの中核です。
自身に-1/-1カウンターを乗せることでアンタップすることができます。
タフネスは2なので単純に使用すると1度だけ2マナ出すことができます。
後述する《療治の侍臣》と並ぶと無限に緑マナを生み出すことができます。
2ターン目にはこれを置きたいですね。

・《療治の侍臣》
2マナ2/1のクリーチャー
自分のクリーチャーに-1/-1カウンターが置かれる時にその数を1つ減らすことができます。
《献身のドルイド》と合わされば無限マナ、《台所の嫌がらせ屋》なら無限頑強で無限ライフを得ることができます。
無限頑強を能動的に行いたい場合は黒のサクリ台が必要になります。
意外とパワーが高いので場合によっては殴りに行くこともできます。
ですがタフネスが1なので《最後の望み、リリアナ》に注意です。

・《薄募見の徴募兵》
2マナ2/2の標準サイズとアドバンテージを稼ぐサーチ効果とテンポを稼ぐクリーチャー呪文のマナコスト軽減効果を併せ持った優良アンコモンです。
表と裏で効果が違い、狼男の共通条件で表裏を切り替えて戦います。
表→裏はそのターンに1つも呪文が唱えられなかった場合に次のアップキープに変身します。
裏→表は反対に1ターンに1人のプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えた場合に次のアップキープに変身します。

表面は2/2で3マナ起動効果でライブラリーの上3枚を見てクリーチャーを手札に加えることができます。
クリーチャー主体のデッキでは高確率でアドバンテージを得ることができるでしょう。
裏面は3/3になりクリーチャー呪文のマナコストが1減少します。

このデッキでは表面が重要で、《献身のドルイド》で無限マナを出せるようになるとこのカードでデッキ内の好きなクリーチャーを手札に加えることができます。(加わるまで効果を起動する訳です)
基本的には後述の《歩行バリスタ》を持ってきてそのまま勝利を目指します。

無限マナコンボが決まったのに裏側の状態という事がない様にしたいですね。

・《歩行バリスタ》
XXマナ0/0のアーティファクトクリーチャーで、X個の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出ます。
2マナで1/1、4マナで2/2といった具合です。
自身の+1/+1カウンターを1つ取り除くことで好きなところに1点のダメージを与えます。
また、4マナ払うことで追加の+1/+1カウンターを置くことができます。
モダンでも様々なデッキで使用されていますね。
このデッキでもキーカードで、《献身のドルイド》で無限マナを出した後にこれをX=10000くらいで出してやるとほぼ勝ちです。(神聖の力戦には気を付けよう)
バーンや早いアグロに対しては壁にながらクリーチャーを除去して時間を稼ぐこともできます。


今回はコンボのメインカードについて解説してみました。
今後もこんな感じでカードの所感を書いていこうかなと思っています。
それでは〜

■緑白カンパニーコード
・クリーチャー29
貴族の教主4
献身のドルイド4
療治の侍臣4
薄募見の徴募兵2
漁る軟泥2
クァーサルの群れ魔道士1
永遠の証人4
聖遺の騎士3
台所の嫌がらせ屋2
不屈の神ロナス1
豊潤の声、シャライ1
歩行バリスタ1

・呪文9
巨森の蔦1
召喚の調べ4
集合した中隊4

・土地22
森6
平地2
吹きさらしの荒野4
溢れかえる岸辺2
樹木茂る山麓2
寺院の庭2
繁殖池1
地盤の際2
幽霊街1

・サイド15
ブレンタンの炉の世話人1
戦争の報い、禍汰奇1
呪文滑り1
復活の声2
弁論の幻霊1
再利用の賢者1
流刑への道3
否認3
崇拝2

コメント